FAX: 078-642-5595 18時以降は携帯までご連絡ください。
LINEで
ご相談
私は神戸を拠点に活動している在日韓国人の行政書士です。
誰よりも早く全国対応の体制を整え、これまでに名古屋市をはじめ全国各地から多数のご依頼をいただいてきました。
特別永住者の方や韓国籍・朝鮮籍の方々の立場を誰よりも理解し、的確かつ丁寧にサポートいたします。
名古屋市は愛知県の中でもとくに外国人住民の多い都市で、在日韓国人・朝鮮籍の方をはじめ、ベトナム籍・中国籍など多国籍の方々が暮らしています。
近年は、家族での申請や若い世代による帰化申請も増加傾向にあり、当事務所でも名古屋市全域から多数のご相談をいただいております。
名称 | 名古屋法務局(本局) |
---|---|
住所 | 名古屋市中区三の丸1丁目16-1 |
アクセス | 地下鉄鶴舞線「丸の内駅」徒歩5分(1番出口) |
電話番号 | 052-952-8011(代表) |
管轄区域 | 名古屋市全域、春日井市、尾張旭市、長久手市、日進市など |
名古屋市にお住まいの方の帰化申請は「名古屋法務局 国籍課」にて受付されます。申請は完全予約制であり、事前の書類確認が求められます。当事務所では、名古屋法務局での帰化申請をスムーズに進められるよう、全力でサポートしています。
帰化申請に関するご相談は、メール・LINE・お電話にて受け付けております。初回に限らず、何度ご相談いただいても無料です。お気軽にお問い合わせください。
名古屋市で帰化するなら、まずはお気軽にお電話またはメールにてご相談ください。もちろん相談は無料です。
*申請人に同居人がいる場合、料金は異なります。お気軽にお問い合わせください。
1 |
![]() |
名古屋市の帰化手続きの基本料金 |
¥100,000(税別) |
---|---|---|---|
2 |
![]() |
法人経営者・自営業者の方 |
¥130,000(税別) |
3 |
![]() |
家族での申請 |
同居の親族1人追加 |
4 |
![]() |
別居家族の申請 |
別世帯の家族、親族、兄弟、子ども |
当事務所代表が翻訳から申請書類の作成、収集まで全ておこなっているからです
当事務所へご依頼いただいたお客様の中で帰化申請の費用が良心的ですねとよく聞かれます。
他の事務所のように翻訳を外部に委託したり、翻訳専門の事務員を雇用したりする必要がなく、当事務所の代表がすべて翻訳まで仕上げるからです。
在日韓国人の行政書士へ依頼するメリットの一つでもあります。
名古屋市は、熱田神宮や名古屋城、大須観音などの歴史ある観光名所があり、多文化共生の都市として発展しています。外国籍の方にとっても生活しやすく、帰化申請を前向きに考える環境が整っています。
令和6年末時点で、名古屋市の外国人住民数は10万人を超え、人口の約4.3%を占めています。特に若年層やアジア出身の方々が多く、長期的な定住を見据えて名古屋市で帰化申請を検討するケースが増加しています。
名古屋市の外国人住民は中区・港区を中心に増加しており、特に東南アジア・東アジアからの居住者が多い傾向にあります。帰化申請を考える背景には、安定した生活基盤や子どもの教育、日本での将来設計が挙げられます。
区名 | 外国人住民数 | 構成比(%) |
---|---|---|
港区 | 11,375人 | 11.3% |
中区 | 10,775人 | 10.7% |
中川区 | 9,228人 | 9.2% |
中村区 | 7,929人 | 7.9% |
南区 | 7,516人 | 7.5% |
当事務所では、名古屋市内全域にお住まいの外国籍の方の帰化申請を丁寧にサポートしています。 名古屋法務局国籍課への提出書類準備や面接同行、韓国領事館との連携も安心してお任せください。
愛知県で帰化申請をお考えの方は、 愛知県の帰化申請専門ページ をご覧ください。
当事務所にご依頼いただいた場合、以下の書類はほぼすべてこちらでご用意いたします。
※法務局ごとに書式が異なる場合がありますので、事前確認が必要です。
※令和6年(2024年)10月以降、「自宅・勤務先・事業所の略図」の提出は原則不要となりました。(特別永住者に限る)
ただし、法務局の運用によっては例外的に求められる場合もあるため、事前の確認をおすすめします。
※必要書類は法務局の指示により多少異なることがあります。
当事務所では、在日韓国人の行政書士が直接対応しております。
特別永住者や韓国籍・朝鮮籍の方の複雑な戸籍・証明書の翻訳や収集手続きにも精通していますので、安心してご相談ください。
名古屋市で帰化申請(日本国籍取得)を担当するのは、名古屋法務局(本局)です。
国籍に関する業務(帰化、日本国籍の取得など)については、原則として事前の電話予約が必要です。
窓口での相談を希望される場合は、あらかじめ来庁日時を電話で予約してください。
予約の混雑状況によっては、ご希望の日時に対応できない場合がありますので、余裕を持ったスケジュールでご連絡ください。
名古屋法務局(本局) |
名古屋法務局(戸籍課 国籍係) 公式ウェブサイトはこちら
〒460-8513 |
---|
在日韓国人の方は名古屋領事館で必要書類を取得可能
名古屋市周辺にお住いの韓国国籍の方が帰化する際には、名古屋韓国領事館の所在地を必ずチェックします。
名古屋大韓民国総領事館 | 名古屋大韓民国総領事館 〒450-0003 |
---|
帰化申請に必要な出生届や婚姻届けなどは当時提出した役所にて取得する事になります。
名古屋市千種区 | 名古屋市千種区役所WEBサイトへ 〒 464-8644 |
---|---|
名古屋市東区役所 | 名古屋市東区役所WEBサイトへ 〒461-8640 |
名古屋市北区役所 | 名古屋市北区役所WEBサイトへ 〒462-8511 |
名古屋市西区役所 | 名古屋市西区役所WEBサイトへ 〒132-8501 |
名古屋市中村区役所 | 名古屋市中村区役所WEBサイトへ 〒451-8508 |
名古屋市中区役所 | 名古屋市中区役所WEBサイトへ 〒460-8447 |
名古屋市昭和区役所 | 名古屋市昭和区役所WEBサイトへ 〒466-8585 |
名古屋市瑞穂区役所 | 名古屋市瑞穂区役所WEBサイトへ 〒135-8383 |
名古屋市熱田区役所 | 名古屋市熱田区役所WEBサイトへ 〒456-8501 |
名古屋市中川区役所 | 名古屋市中川区役所WEBサイトへ 〒1454-8501 |
名古屋市港区役所 | 名古屋市港区役所WEBサイトへ 〒160-8484 |
名古屋市南区役所 | 名古屋市南区役所WEBサイトへ 〒455-8520 |
名古屋市守山区役所 | 名古屋市守山区役所WEBサイトへ 〒463-8510 |
名古屋市緑区役所 | 名古屋市緑区役所WEBサイトへ 〒154-8504 |
名古屋市名東区役所 | 名古屋市名東区役所WEBサイトへ 〒465-8508 |
名古屋市天白区役所 | 名古屋市天白区役所WEBサイトへ 〒468-8510 |
帰化申請は難しいですか? | 帰化申請は必要書類が100枚以上に及ぶこともあり、手続きや審査基準も厳格です。特に素行要件や生計要件で不安がある方は専門家に相談することをおすすめします。 |
---|---|
帰化申請の成功率は? | 日本全体の帰化許可率は例年90%前後と高めですが、書類不備や面接での対応、素行要件などで不許可となる例もあります。 |
帰化申請にはいくら費用がかかる? | 当事務所では基本料金10万円(税別)からです。相場としては一人あたり15万〜20万円以上の事務所も多いです。 |
帰化と永住、どちらが難しいですか? | 帰化の方が条件は厳しく、書類や審査項目も多いです。永住はあくまで在留資格の一つで、国籍が変わる帰化とは根本的に異なります。 |
日本人に帰化する条件は? | 主に「素行要件」「生計要件」「居住要件(原則5年以上の在住)」「日本語能力」「独立生計能力」などがあります。 |
帰化申請の面接で聞かれることは? | 動機、日本語能力、家族構成、職歴、納税状況、過去の交通違反や犯罪歴などについて具体的に質問されます。 |
帰化が不許可になる理由は? | 生計が不安定、納税義務違反、交通違反歴多数、犯罪歴、偽装婚姻、書類不備などが主な理由です。 |
令和6年に帰化した人は何人ですか? | 最新の統計データは法務省発表を参照ください。例年、年間1万人前後が帰化許可されています。 |
帰化申請の面談は何回くらいありますか? | 通常1回〜2回程度です。ただし必要に応じて追加面談が行われることもあります。 |
帰化するには年収はいくら必要ですか? | 明確な金額基準はありませんが、毎月の生活費を超える安定した収入(目安として年収250万〜300万円以上)が望ましいです。 |
帰化申請をしたら借金がバレる? | はい。提出書類に預貯金や負債の状況を記載する必要があり、審査の過程で借金も確認されます。 |
帰化するには何年住んでいればいいですか? | 原則として5年以上の継続居住が必要です。特別永住者や日本人配偶者等は短縮される場合があります。 |
日本の帰化は難しいですか? | 諸外国と比べても日本の帰化は厳格とされますが、必要条件を満たし、正確な書類を揃えれば決して不可能ではありません。 |
帰化申請中に結婚しても大丈夫ですか? | はい。結婚自体は問題ありませんが、家族構成の変化は速やかに法務局に報告が必要です。 |
帰化申請の許可率は? | 帰化許可率は概ね90%以上ですが、条件を満たさない場合や書類不備、面接不適切等で不許可になるケースもあります。 |
帰化申請で失敗した例は? | ・税金の滞納があった ・交通違反が多かった ・生活費に対して収入が不足していた ・虚偽の申告をした |
帰化は何回までできますか? | 帰化には回数制限はありません。一度日本国籍を取得した後、国籍を離脱し再度取得を希望する場合、条件を満たせば再申請が可能です。ただし、再帰化では初回より厳しい審査が行われることがあります。 |
近年、名古屋市における外国人住民数は増加傾向にあり、2024年12月末時点で過去最多の100,246人に達しました。この増加は、経済活動の活発化や国際交流の進展によるものと考えられます。特に、港区(11,375人)、中区(10,775人)、中川区(9,228人)などで外国人住民の集中が見られます。このような背景から、帰化申請を検討する外国人の方々も増加しており、行政書士によるサポートの需要が高まっています。
区名 | 外国人住民数 |
---|---|
港区 | 11,375人 |
中区 | 10,775人 |
中川区 | 9,228人 |
中村区 | 7,929人 |
南区 | 7,516人 |
千種区 | 6,500人 |
北区 | 6,200人 |
緑区 | 5,800人 |
昭和区 | 5,400人 |
守山区 | 5,000人 |
西区 | 4,600人 |
名東区 | 4,200人 |
東区 | 3,800人 |
天白区 | 3,500人 |
熱田区 | 2,900人 |
瑞穂区 | 2,700人 |
名古屋市では、外国人住民の増加に伴い、帰化申請を希望する方も増えています。特に、在留資格の更新や永住権の取得を目指す方々にとって、帰化は重要な選択肢となります。行政書士による専門的なサポートを受けることで、申請手続きの円滑化が期待できます。
名古屋市にお住まいで日本に帰化を考えている外国人の方、ぜひ行政書士OFFICE LEEへご相談ください。
当事務所は近年から開始した全国対応の事務所とは異なり、10年以上にわたって全国で帰化をお手伝いしてまいりました。法務局は地域ごとに必要書類が異なります。それぞれの法務局特徴を把握しておりますので、スムーズに手続きを進める事が可能です。
現在まで帰化申請の承認率100%!
お客様より温かいお言葉を頂きました。
Copyright@OFFICE LEE All Rights Reserved.